WEB予約
〒105-0014 東京都港区芝3-17-12 第2Mビル 1F
03-6275-1843
MENU

ブログ

Blog

港区芝 芝公園・赤羽橋の歯医者・歯科|エミルデンタルクリニック芝

歯ぎしりをしてしまう理由と対策って?-エミルデンタルクリニック芝【公式】ブログ|港区芝の歯科医院

こんにちは!

港区芝の芝公園駅が最寄りの歯医者【エミルデンタルクリニック芝】です。

歯ぎしりは、多くの方が経験することがある悩みの一つです。
特に夜間に無意識に行われることが多く、その影響は歯だけでなく、全身に及ぶことがあります。

この記事では、歯ぎしりの種類、原因、体への影響、そして歯科医院での対策について詳しく解説します。

 

1.歯ぎしりの種類

歯ぎしりには大きく分けて3つの種類があります。

1-1.歯ぎしり

一般的に「歯ぎしり」と呼ばれるものは、歯を強く擦り合わせる行為を指します。
これは通常、睡眠中に発生し、無意識のうちに行われることが多いです。
音が出るため、同居人が気づくことがある一方で、自分自身は気づかないこともあります。

1-2.食いしばり

食いしばりは、歯を強く噛みしめる行為で、日中にストレスや緊張を感じた際に発生することが多いです。
これは意識的に行われる場合もありますが、無意識に行うことも少なくありません。
食いしばりは歯ぎしりと異なり、音が出ないため、他人からは気づかれにくいです。

1-3.タイピング

「タイピング」とは、歯を軽く噛み合わせる行為で、通常は無意識に行われます。
これは歯ぎしりや食いしばりほどの力はかかりませんが、長時間続くと歯や顎に影響を及ぼすことがあります。

 

2.歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることが多いです。
以下に一般的な原因をいくつか挙げます。

2-1.ストレスと心理的要因

最も一般的な原因はストレスです。
日常生活での緊張や不安が、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりを引き起こすことがあります。
また、ストレス以外の心理的要因としては、怒りや悩みなども挙げられます。

2-2.噛み合わせの問題

歯の噛み合わせが悪い場合、自然と歯ぎしりが増えることがあります。
これは、顎が正しい位置に収まらず、安定を求めて歯が擦り合わされるためです。

2-3.睡眠障害

睡眠の質が悪いと、歯ぎしりが増えることがあります。
特に、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害を抱えている場合は、歯ぎしりの頻度が高くなる傾向があります。

 

3.歯ぎしりが体に及ぼす影響

歯ぎしりは、歯だけでなく全身に様々な影響を及ぼします。
以下にその影響を詳しく見ていきましょう。

3-1.歯への影響

歯ぎしりにより、歯の表面が摩耗し、歯の構造が弱くなることがあります。
これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、歯の摩耗が進むと、歯の痛みや知覚過敏が引き起こされることがあります。

3-2.顎関節への影響

歯ぎしりは顎関節に大きな負担をかけ、顎関節症を引き起こす可能性があります。
これにより、顎の痛みや、開閉時の違和感が生じることがあります。

3-3.全身への影響

長期間の歯ぎしりは、頭痛や肩こり、首の痛みを引き起こすことがあります。
これは、顎や顔の筋肉が緊張し続けることにより、筋肉の疲労が蓄積するためです。

 

4.歯科医院でできる対策

歯ぎしりの対策として、歯科医院では様々な方法が用意しています。

4-1.マウスガードの使用

マウスガードは、歯ぎしりによる歯の摩耗や顎関節への負担を軽減するために使用されます。
これを装着することで、歯と歯の間にクッションを置き、力を分散させることができます。
患者様それぞれのお口の形状に合わせて作成されます。

4-2.噛み合わせの調整

噛み合わせに問題がある場合、歯科医師が噛み合わせを調整することで歯ぎしりを軽減することができます。
これは、歯の形状を修正したり、歯を少し削ったりすることで行われます。

4-3.ストレスを管理する

歯ぎしりはストレスが原因になることも多いため、患者様にはほどよく日常の中でストレスを発散していただくことをお話ししています。
特にデスクワークの方、立ち仕事の方は姿勢が歪んだり、偏った体制であったりすることが多いため、肩や首を回すストレッチをするなどして筋肉の凝りをほぐしましょう。

 

5.歯ぎしり・食いしばりにボトックス治療をご案内しています

歯ぎしり・食いしばりは、顎の筋肉が過度に緊張することによって引き起こされることが多く、これが続くと歯や顎関節に負担がかかり、様々な症状を引き起こす可能性があります。
ボトックス治療は、この顎の筋肉の過緊張を緩和する効果があります。
ボトックスは筋肉に作用し、筋肉の収縮を抑えることで食いしばりを軽減します。
当院ではボトックス治療を提供しており、歯科医師が安全かつ効果的に治療を行います。
ボトックス治療は行ってから数日で効果が期待でき、日常生活への影響も少なく、歯ぎしり・食いしばりに悩む方にとって有効な選択肢と言えます。
ご相談は随時受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください。

 

まとめ

歯ぎしりは多くの人が抱える問題ですが、適切な対策を講じれば、その影響を最小限に抑えることができます。
歯科医院での治療と合わせて、日常生活でのストレス管理や睡眠の質の改善も重要です。
ご自身の健康を守るために、歯ぎしりの症状を感じたら早めにご相談ください。

このブログを書いたのは、

【院長】

笠木 星児

【経歴】

島根県出身

昭和大学歯学部卒業(2011年)

東京医科大学病院 歯科口腔外科・矯正歯科 研修課程修了(2013年)

一ツ橋歯科クリニック勤務(千代田区)

【資格】

歯科医師

日本顎咬合学会 認定医

明海大学・朝日大学歯学部認定 歯科総合医 Excellent Clinician

マウスピース矯正「Smile TRU」認定医

【所属団体】

日本歯科医師会

東京都歯科医師会

港区芝歯科医師会

【所属学会】

日本顎咬合学会

日本歯周病学会

日本口腔インプラント学会