WEB予約
〒105-0014 東京都港区芝3-17-12 第2Mビル 1F
03-6275-1843
MENU

根管治療

Endodontic treatment

根管治療|港区の歯医者エミルデンタルクリニック芝

根管治療(歯内療法)

Endodontic treatment

根管治療

歯は表面から「エナメル質」「象牙質」「歯髄(神経)」の3つの組織から構成されます。「歯髄」には歯の知覚を担う神経や栄養を届ける血管などが含まれ、その神経や血管は歯の根っこ部分にある「根管」という管を通り、全身に伝わります。虫歯が進行し歯髄にまで到着すると、数多くの細菌がそこから歯髄や根管へと入り込んでいきます。その状態を放置しておくと、やがてその細菌は顎の骨や体の内部にまで広がり、後に重篤な症状を引き起こす可能性があります。根管内の細菌や感染物質を取り除いてあげ、根管内を無菌の状態にすることを「根管治療」と言い、この治療は歯の土台となる歯根を虫歯菌から守り、さらにその奥にある顎の骨や体の組織を守る役割を担ってくれます。

根管治療

虫歯は進行すると歯髄炎から歯髄壊死となり、そして根尖性歯周炎という病気を引き起こします。

※根管内に細菌が感染し、増殖すると歯の根のまわりの組織にまで病巣が広がり根尖性歯周炎という新たな病気を引き起こします。C3以降のひどい虫歯(深い虫歯)の多くは根管治療が必要です。

当院の根管治療

根管治療の目的は、根管内に入り込んでしまっている細菌や感染物質を除去すること、そして、次に再び感染がおこらないよう無菌の状態で密封することです。
しかし根管内はとても狭く、その内部を肉眼で確認することは不可能です。また、根管内は複雑で、途中で枝分かれをしていたり、大きく湾曲している根管もたくさんあります。治療中においても細心の注意を払わなければ外部から新たな細菌を侵入させる恐れがあります。
根管治療は歯科治療の中でも特に繊細な技術が要求される分野です。そのため、熟練した技術、的確な診断と治療をサポートする医療機器が不可欠となります。

歯の神経の治療

抜髄・根管治療

抜髄・根管治療

歯の神経を抜くことを「抜髄(ばつずい)」といいます。虫歯が歯の神経にまで達した際に行う処置で、歯の痛みは神経によるものなので、抜歯し、処置を施した後は痛みがおさまります。その後、根管内を洗浄・消毒を行い、薬剤を充填します。

再根管治療

再根管治療

一度根管治療を行なった後に再感染が引き起こされた際に行われる処置法です。根管治療は、複雑な処置のため、再根管治療となってしまうケースは少なくありません。根管内に充填されている薬剤を除去し、再度根管内を形成します。そのため、比較的長期にわたる治療期間が必要です。

神経が死んでいる歯の根管治療

歯の神経は、直接虫歯菌に侵されていなくても死んでしまうことがあります。例えば、歯を強打したり虫歯治療中に偶発的に神経が死んでしまうケースもあります。このような場合も根管治療が必要になりますが、先に述べさせていただいた2つの治療と比較すると、治療の成功率が上がる傾向があります。

通院回数が多くなる理由

通院回数が多くなる理由

歯の神経の治療は、治療の精密さが求められるため、虫歯治療と比べると、通院回数が多くなりがちです。1回の治療時間も長くなります。しかし通院回数や治療時間を短縮するために、根管内の処置を不十分に終わらせないことも、当院では大切にしております。なぜかというと、根管内を無菌化できなければ、再び感染が引き起こされ、再根管治療が必要となるからです。そのため、根管治療は時間をかけてじっくり行うことが大切です。

確実な根管治療のため

拡大鏡ルーペ

拡大鏡ルーペ

従来、根管治療はレントゲンや根管長測定器から得られる情報を頼りにしておりましたが、重要な部分は医師の「経験・勘」に頼る部分がありました。ルーぺでの治療は治療中の視野が「経験・勘」の時とは全く異なり細部まで見ることが可能です。

歯科用CT

歯科用CT

一般的な根管治療では、二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」で治療の診査診断を行いますが、二次元では見えない部分が存在します。当院では、三次元の撮影が可能なCTを利用し、問題のある部分をしっかりと可視化して治療にあたっています。治療前の的確な診断こそが、治療を成功に導く大きな鍵となります。

ラバーダム

ラバーダム

治療する歯だけを表面に出し、患部へ唾液や血液が侵入しないようにします。根管治療は、根管の入り口が口の表面に出てくるので、根管内の細菌を取り除いても、治療中に唾液や血液が侵入してしまえば、新たな細菌の感染の可能性があります。当院ではラバーダムを使用し、徹底的に根管内を無菌化にすることの必要性を感じております。

ニッケルチタン

ラバーダム

従来のファイルはステンレス製のものが多いです。しかし、柔軟性が落ちてしまうため、湾曲している根管では感染部位の取り残しが出やすく再発することもあります。そこで、当院では、柔軟性に富んだニッケルチタン製のファイルを採用し、歯の根っこ部分の複雑な場所までしっかり届くことが可能ですので感染部位の取り残しを防ぎます。また、感染部位を除去しても100%キレイにすることはできないため、当院では「EDTA」や「次亜塩素酸」などの薬剤でしっかりと根管内の消毒・殺菌を行い、再発の可能性を抑えています。

MTAセメント

MTAセメント

根管治療の最後には、歯の神経を取ったことで空洞になった根管内を塞ぐ「根管充填」を行います。根管内が空洞となり、空洞部分を塞げなければ、数年後に再び感染するリスクもあります。従来は「ガッタパーチャ」というゴムのような素材を用い、充填いたします。隙間ができやすいため、当院ではMTAセメントを使用しています。「MTAセメント」は隙間をしっかりと塞ぎ、殺菌作用や接着性、歯の組織を再生させる効果があるため、再治療の可能性が低くなります。

根管治療中に起こりやすい痛み

治療の過程でやむを得ず生じる痛みではありますが、そのままお帰りいただくというようなことはございません。治療中に痛みを感じた際は、遠慮なくお申し付けください。その場での処置、あるいは痛み止めを処方するなどの対応いたします。

根管治療後に歯がズキズキ痛い場合

歯の根の先端に膿が溜まっている場合、治療の中でズキズキと痛みを感じる場合があります。痛み止めの服用をしていただく、膿を出す処置を行う、などの治療を行います。

根管治療で歯に薬を
詰めた後に痛い場合

洗浄と消毒を繰り替えし、根管内に薬剤を隙間なく充填します。充填するにあたって、圧がかかり、その後痛む可能性があります。

歯を支える組織の炎症で痛い場合

歯周組織が炎症を起こしている場合、痛みや腫れを感じる場合があります。

根管治療後の痛みが長引く場合

根管治療を繰り返している方に多くみられるケースがあります。これは、根管内での感染や破折を起こしてしまっている可能性があるためです。精密な根管治療を再度行う、もしくは外科的な処置を行う、こちらの治療を患者様とご相談の上、進めて参ります。

根管治療後に噛むと痛い場合

歯髄の感染の度合いが強い場合、治療後に噛んだ際に痛む場合があります。通常、その後自然に収まります。

ズキズキする痛みはいつまで続くの?

通常3日程度でほとんどなくなります。歯周組織の炎症、歯の根の先端の膿などが原因の時も、炎症が治まったり、膿を出してあげることによって、痛みは短期間で少なくなります。3日が経過しても痛みが治まる気配がない、日常生活に支障をきたしているという場合には、一度ご連絡ください。