WEB予約
〒105-0014 東京都港区芝3-17-12 第2Mビル 1F
03-6275-1843
MENU

ブログ

Blog

港区芝 芝公園・赤羽橋の歯医者・歯科|エミルデンタルクリニック芝

【予防歯科】虫歯予防は食生活から!歯にいい食品の選び方-エミルデンタルクリニック芝【公式】ブログ|港区芝の歯科医院

こんにちは!

港区芝の赤羽橋駅が最寄りの歯医者【エミルデンタルクリニック芝】です。

美しい笑顔を保つために、虫歯予防は欠かせません。
しかし、歯磨きだけでは十分ではありません。食生活も重要なポイントとなるのです。
歯にいい食品を選ぶことで、虫歯のリスクを減らし、健康な歯を保つことができます。
今回は、歯にいい食品の選び方についてご紹介します。
ぜひ、毎日の食事に取り入れて、虫歯予防に努めてみてください。

 

1.虫歯の成り立ち

1-1.虫歯の原因

虫歯は、口腔内の細菌が糖分を代謝することによって起こります。
これらの細菌は、歯垢と呼ばれる粘膜で覆われたバイオフィルムの形成に関与し、糖分をエネルギー源として利用します。
その過程で、酸が産生され、歯のエナメル質にダメージを与えることがあります。

1-2.脱灰と虫歯の関係

脱灰は、酸によって歯のエナメル質が溶解する現象です。
歯垢中の細菌が糖分を代謝し酸を産生すると、酸がエナメル質を脱灰させます。
この脱灰のプロセスが繰り返されると、エナメル質が弱くなり、虫歯が発生する可能性が高くなります。

 

2.ステファンカーブとは?

2-1.ステファンカーブの説明

ステファンカーブは、糖分の摂取量と時間の関係を示したグラフです。
このカーブは、糖分の摂取後、口腔内の酸性度が時間とともに変化する様子を表しています。
ステファンカーブは、食事の頻度や糖分の種類によって異なる形状を示すことがあります。

2-2.ステファンカーブの意味

ステファンカーブは、糖分の摂取による酸性度の変化が虫歯のリスクにどのように関連しているかを示しています。
短時間で大量の糖分を摂取すると、酸性度が急上昇し、虫歯のリスクが高まります。
ステファンカーブを理解することで、糖分の摂取方法を工夫することが重要です。

 

3.歯にいい食品の選び方

3-1.カルシウムが豊富な食品

カルシウムは歯の健康維持に重要な栄養素です。
乳製品、魚、豆類などカルシウムが豊富な食品を適切な量摂取しましょう。

3-2.フッ素が含まれる食品

フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯予防に役立つ成分です。
フッ素が含まれる飲料水やフッ素入り歯磨き粉を利用することがおすすめです。

3-3.食物繊維が多い食品

食物繊維は唾液の分泌を促し、口腔内の清掃効果を高めます。
野菜、果物、穀物など食物繊維が多く含まれる食品を積極的に摂取しましょう。

3-4.唾液の分泌を促す食品

唾液は口腔内の酸性度を中和する働きがあります。
唾液の分泌を促すために、酸味のある食品や噛むことが必要な食品を意識的に摂取しましょう。

 

4.歯に悪い食品の注意点

4-1.砂糖の過剰摂取に注意

砂糖は虫歯の主要な原因となるため、過剰摂取は避けるべきです。
加工食品や甘い飲み物の摂取を控え、口腔内の酸性度を上昇させないようにしましょう。

4-2.酸性食品の摂取を抑える

酸性食品は歯のエナメル質を脱灰させるため、摂取を抑えることが重要です。
レモンや柑橘類、ソフトドリンクなどの酸性食品を適切な量に留めましょう。

4-3.スナック菓子や飲料の注意点

スナック菓子や甘い飲料は粘着性が高く、歯に付着しやすいため、歯垢の形成や細菌の増殖を促します。
これらの食品を摂取する場合は歯磨きを怠らず、適切な清掃を行いましょう。

4-4.唾液の分泌を促す食品

唾液は歯の再石灰化を促進し、口腔内の清掃効果を高める役割を果たします。
唾液の分泌を促す食品としては、酸味のある食品(レモン、グレープフルーツ)、噛むことが必要な食品(リンゴ、にんじん)、シュガーレスガムなどがあります。
これらの食品を摂取することで、唾液の分泌量を増やし、虫歯の予防に効果的です。

 

5.歯磨きとの併用が重要

虫歯予防において、食事の内容だけでなく、正しい歯磨きの方法との併用が重要です。
歯磨きによって、口腔内の細菌や食べかすを取り除くことができます。
以下に、正しい歯磨きの方法を紹介します。

まず、適切な歯ブラシを選びましょう。柔らかめの毛先で、歯と歯茎にやさしく当たるものがおすすめです。
歯磨き粉にはフッ素が含まれているものを選びましょう。
また歯磨きは朝晩の食事後に行いましょう。
さらに、歯ブラシの交換は1ヶ月に1度程度が目安です。

 

6.歯科医院への定期的な受診の重要性

正しい食生活と歯磨きの習慣は虫歯予防には不可欠ですが、それだけでは完全に予防することは難しい場合もあります。
そのため、定期的な歯科医院の受診も重要です。
一般的には3〜6ヶ月に1回の歯科検診を受けることが推奨されていますが、歯の状態やリスクによってはより頻繁な受診が必要な場合もあります。
歯科医の指示に従い、定期的な受診を行いましょう。

 

まとめ

虫歯予防には食生活の改善と歯磨きの正しい方法が大切です。
カルシウムやフッ素、食物繊維が豊富な食品を摂取し、砂糖や酸性食品の摂取を控えることが重要です。
また、正しい歯磨きの方法を実践し、定期的な歯科医の受診も行いましょう。
虫歯は予防ができる病気です。
食生活と歯磨きの改善を積極的に行い、歯科医の指導を受けながら、美しい歯を保つための努力を続けましょう。

このブログを書いたのは、

【院長】

笠木 星児

【経歴】

島根県出身

昭和大学歯学部卒業(2011年)

東京医科大学病院 歯科口腔外科・矯正歯科 研修課程修了(2013年)

一ツ橋歯科クリニック勤務(千代田区)

【資格】

歯科医師

日本顎咬合学会 認定医

明海大学・朝日大学歯学部認定 歯科総合医 Excellent Clinician

マウスピース矯正「Smile TRU」認定医

【所属団体】

日本歯科医師会

東京都歯科医師会

港区芝歯科医師会

【所属学会】

日本顎咬合学会

日本歯周病学会

日本口腔インプラント学会