ブログ
Blog
ブログ
Blog
こんにちは!
港区芝の赤羽橋駅が最寄りの歯医者【エミルデンタルクリニック芝】です。
根管治療とは、歯の内部にある神経や血管が通る細い管(根管)を治療することを指します。
この治療は一般的に「歯の神経を抜く」と言われることが多いですが、実際には神経を取り除くだけでなく、根管内を清掃・消毒し、再感染を防ぐために密封する流れを含みます。
この記事では、根管治療が必要な理由や、通院回数がかかる理由、当院の治療についてを詳しくご説明します。
1.根管治療が必要な理由
1-1.虫歯の進行
虫歯が進行すると、歯のエナメル質や象牙質を越えて内部の神経や血管にまで達します。
この段階になると、単なる充填(詰め物)では治療が不十分となり、根管治療が必要となります。
1-2.歯の外傷
事故やスポーツによる外傷で歯が折れたり、ひびが入ったりした場合も、内部の神経に影響を与えることがあります。
この場合も根管治療が必要です。
1-3.歯周病の進行
歯周病が進行して歯の根にまで影響が及ぶと、根管内の神経や血管が感染することがあります。
この際も根管治療が求められます。
2.根管治療の流れ
2-1.初診・診断
歯科医師がレントゲン撮影や視覚的な検査を通じて、どの歯が根管治療を必要としているかを診断します。
2-2.浸潤麻酔の使用
治療部位を麻酔することで、痛みを最小限に抑えます。
2-3.根管の清掃と消毒
麻酔が効いたら、虫歯や感染した組織を取り除き、根管内を清掃します。
この段階が非常に重要で、感染を完全に取り除くために時間がかかる場合が多く、長くて3〜4ヶ月ほどかかることもあります。
2-4.根管の密封
清掃が完了したら、根管を特殊な材料で密封します。
これにより、再感染を防ぐことができます。
2-5.最終修復
密封後、歯の形状や機能を回復させるために、クラウン(かぶせ物)などの最終修復を行います。
3.根管治療の通院回数がかかる理由
3-1.複雑な処置
根管治療は非常に精密な処置が求められるため、一度の診療で完結することは少ないです。
感染の度合いや根管の数、形状によっても治療期間が変わります。
3-2.感染の確認
清掃・消毒が完了しても、再感染を防ぐために数回の通院が必要です。
特に感染が深刻な場合、完全に治癒するまで何度も確認が行われます。
3-3.治療後の経過観察
根管治療が完了した後も、再感染や他の問題が発生しないかどうかを確認するために、定期的な経過観察が必要です。
4.根管治療の成功率とリスク
4-1.成功率
現代の歯科医療技術により、根管治療の成功率は非常に高くなっています。
しかし、完璧な治療が行われても、再感染や治療後の問題が発生するリスクはゼロではありません。
4-2.根管治療のリスク
a.再感染:
清掃が不十分だった場合や、密封が不完全だった場合に再感染するリスクがあります。
b.歯の脆弱化:
神経や血管が取り除かれるため、歯が脆くなることがあります。
これを防ぐためにクラウンなどの補強が必要です。
c.治療の失敗:
非常に複雑な根管や見つけにくい根管がある場合、治療が完了しないことがあります。
5.当院の根管治療について
当院ではより無菌状態で、精密に根管治療を行うために、拡大鏡ルーペ、歯科用CT、ラバーダム防湿などを行います。
歯の神経の治療は、非常に精密な作業が必要となるため、通常の虫歯治療と比べて通院回数が増え、1回の治療時間も長くなることが多いです。
当院では、通院回数や治療時間を短縮するために、根管内の処置を不十分に終わらせることは避けています。
根管内の無菌化が不完全だと再感染のリスクが高まり、再び根管治療が必要になる可能性があるためです。
そのため、根管治療は時間をかけて丁寧に行うことが非常に重要です。
5-1.根管治療中に起こりやすい痛みについて
根管治療中に痛みを感じることがありますが、そのままお帰りいただくことはありません。
治療中に痛みを感じた場合は、どうぞ遠慮なくお知らせください。
その場で適切な処置を行うか、痛み止めを処方するなどの対応をいたします。
a.根管治療後に歯がズキズキ痛む場合:
歯の根の先端に膿が溜まっている場合、治療中にズキズキとした痛みを感じることがあります。
このような場合は、痛み止めの服用や膿を排出する処置を行うことがあります。
また、治療中は根管内の洗浄と消毒を繰り返し行い、その後、薬剤を隙間なく充填します。
この際に圧がかかることがあり、その後に痛みを感じることがあります。
b.歯を支える組織の炎症で痛い場合
歯を支える組織が炎症を起こしている場合、痛みや腫れが生じる可能性があります。
まとめ
根管治療は、虫歯や外傷、歯周病などで歯の内部が感染した際に必要となる治療法です。
治療には複数回の通院が必要なことが多く、これは治療の精密さや再感染の確認、治療後の経過観察が求められるためです。
現代の歯科医療技術により、成功率は非常に高くなっていますが、一定のリスクも伴います。
当院では歯科医師が精密な診査・診断を行った上で根管治療を行います。
「詳しい治療内容が知りたい」方はどうぞお気軽にお申し付けください。
このブログを書いたのは、
【院長】
笠木 星児
【経歴】
島根県出身
昭和大学歯学部卒業(2011年)
東京医科大学病院 歯科口腔外科・矯正歯科 研修課程修了(2013年)
一ツ橋歯科クリニック勤務(千代田区)
【資格】
歯科医師
日本顎咬合学会 認定医
明海大学・朝日大学歯学部認定 歯科総合医 Excellent Clinician
マウスピース矯正「Smile TRU」認定医
【所属団体】
日本歯科医師会
東京都歯科医師会
港区芝歯科医師会
【所属学会】
日本顎咬合学会
日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会