WEB予約
〒105-0014 東京都港区芝3-17-12 第2Mビル 1F
03-6275-1843
MENU

ブログ

Blog

港区芝 芝公園・赤羽橋の歯医者・歯科|エミルデンタルクリニック芝

歯がしみる?知覚過敏が起きるメカニズム-エミルデンタルクリニック芝【公式】ブログ|港区芝の歯科医院

こんにちは!

港区芝の赤羽橋駅が最寄りの歯医者【エミルデンタルクリニック芝】です。

歯がしみるという症状に悩まされたことがある人は少なくないでしょう。
冷たいアイスクリームや熱いコーヒーを口にするたびに、鋭い痛みが襲ってくるのは不快であり、日常生活の質を低下させる原因となります。
このような症状の多くは「知覚過敏」によるものです。
今回は、知覚過敏のメカニズムについて詳しく解説します。

 

1.知覚過敏とは?

知覚過敏は専門的には「象牙質知覚過敏」と呼ばれ、歯の内部にある象牙質が露出することで起きる痛みです。
通常、象牙質はエナメル質やセメント質によって保護されていますが、これらが何らかの原因で失われると、外部刺激が象牙質に直接伝わり、神経に影響を与えて痛みを感じるようになります。

 

2.知覚過敏が発生するメカニズム

2-1.象牙質の構造

象牙質は多数の微細な管状構造である「象牙細管」を含んでいます。
これらの細管は歯の中心部にある神経に繋がっており、外部の刺激を神経に伝達します。
通常はエナメル質が象牙質を覆い、刺激をブロックしますが、エナメル質が摩耗したり破損したりすると、象牙細管が露出し、知覚過敏が発生します。

2-2.エナメル質とセメント質の劣化

エナメル質は歯の表面を覆う硬い層で、通常は酸に対して非常に強いですが、長期間にわたり酸性の飲食物を摂取したり、過度に強いブラッシングを行ったりすると、摩耗が進行します。
また、歯肉が退縮すると、歯の根元を覆っているセメント質が露出し、象牙質が外部刺激にさらされることになります。

 

3.知覚過敏の原因

3-1.食生活と磨き方

酸性の飲食物(例:柑橘類、炭酸飲料)はエナメル質を溶かし、歯の保護機能を弱めます。
さらに、力を入れすぎたブラッシングや硬い歯ブラシの使用は、物理的にエナメル質を削ってしまうことがあります。

3-2.歯科治療と加齢

歯科治療でエナメル質が削られることもありますが、加齢に伴う自然な歯肉退縮も知覚過敏の一因です。
年齢が進むとともに、象牙質がより露出しやすくなります。

 

4.知覚過敏の予防と対策

4-1.正しい歯磨き習慣

知覚過敏を予防するには、適切なブラッシング方法を身につけることが大切です。
柔らかい歯ブラシを使用し、力を入れずに優しく磨くことが推奨されます。
歯磨き粉も知覚過敏用のものを選ぶと良いでしょう。

4-2.食生活の見直し

酸性の飲食物の摂取を控えることも重要です。
食後は水で口をすすぎ、酸性物質が歯に残らないようにしましょう。

4-3.歯科医師の診断と治療

知覚過敏がひどい場合は歯科医師に相談することをお勧めします。
必要に応じて、フッ化物のコーティングを施したり、しみ止めなどの塗布をしたりする場合があります。

 

5.自宅でできる知覚過敏防止策

知覚過敏を防ぐために、自宅で手軽に行える方法として、適切な歯磨き粉の使用があります。
知覚過敏対策用の歯磨き粉は、歯の表面を保護し、刺激を和らげる成分が含まれているのでおすすめです。
具体的には、硝酸カリウムやフッ化ナトリウムを含む製品が効果的です。
これらの成分は、歯の神経への刺激を緩和し、痛みを軽減する働きがあります。
加えて、歯磨きの際には優しいブラッシングを心掛け、硬い歯ブラシではなく柔らかい歯ブラシを使用することも重要です。毎日のケアで症状の悪化を防ぎましょう。

 

6.当院で行う知覚過敏処置

当院では、知覚過敏の症状を軽減するための処置を提供しています。
まず、歯科医師が患者様の症状を詳しく評価し、知覚過敏の原因を特定します。
その後、適切な治療法を提案し、必要に応じて特殊なコーティング剤で歯の表面を保護します。
さらに、歯科衛生士が患者様一人ひとりに合ったセルフケア方法をお伝えしています。
セルフケアの基本として、知覚過敏用の歯磨き粉の使用を推奨しています。

また、正しいブラッシング方法を活用していただくことも重要です。
歯科衛生士がブラッシングの指導を行い、力を入れすぎないよう指導しています。
優しく、円を描くように磨くことで歯の表面を傷つけることなく、効果的にプラークを除去することができます。
加えて、定期的な歯科検診を受けることで早期に問題を発見し、適切な処置を行うことが可能です。
患者様自身のセルフケアと歯科医院でのケアを併用することで、知覚過敏の症状をコントロールできるよう、お手伝いをします。

知覚過敏に悩んでいる方は、気軽に当院にご相談ください。

 

まとめ

知覚過敏は多くの人々にとって厄介な問題ですが、そのメカニズムを理解することで適切な予防策を講じることが可能です。
日常の習慣を見直し、歯科医師に相談することでストレスのない生活を取り戻すことができるでしょう。

このブログを書いたのは、

【院長】

笠木 星児

【経歴】

島根県出身

昭和大学歯学部卒業(2011年)

東京医科大学病院 歯科口腔外科・矯正歯科 研修課程修了(2013年)

一ツ橋歯科クリニック勤務(千代田区)

【資格】

歯科医師

日本顎咬合学会 認定医

明海大学・朝日大学歯学部認定 歯科総合医 Excellent Clinician

マウスピース矯正「Smile TRU」認定医

【所属団体】

日本歯科医師会

東京都歯科医師会

港区芝歯科医師会

【所属学会】

日本顎咬合学会

日本歯周病学会

日本口腔インプラント学会