ブログ
Blog
ブログ
Blog
こんにちは!
港区赤羽橋駅が最寄りの歯医者【エミルデンタルクリニック芝】です。
子どもの歯並びや顎の形が気になった経験のある親御さんは多いでしょう。
歯並びが悪いと、実は見た目以外にもさまざまなデメリットがあります。
なかには、生活に影響するようなものもあるのです。
ここでは歯並びが悪いことの原因やデメリット、解決方法などについて詳しく解説していきましょう。
1.子どもの歯並びが悪くなる原因や習慣
歯並びが悪くなる原因にはさまざまな要因がありますが、とくに外からの圧力がかかることで不正な歯並びになってしまうこともあります。
他にも正しく食べ物を噛めていないことや、虫歯があることなどで歯並びが悪くなるおそれがあります。
1-1.幼少期の癖や姿勢
歯並びが悪いことは後天的な要因が大きいとされていて、その多くは幼少期からの癖や姿勢などがあります。
たとえば指しゃぶりが歯並びを悪くする代表的な癖で、実際に指をしゃぶってみると親指が前歯に引っかかっていることが分かります。
そのため、歯が前へと傾いていき出っ歯な子どもに育ちやすいといわれています。
このほかにも頬杖をついていると顎や歯列に歪みが起こり、うつ伏せや横向きで寝たりすると歯に圧力がかかるため歯列に影響があります。
口呼吸も顎と舌が下がることによって、顎の筋肉が発達しにくくなる原因になるでしょう。
そのため、このような歯列や顎の発達に影響を与える癖があれば改善させる工夫が必要になります。
1-2.食べるときに口の機能を正しく使っていない
よく柔らかいものばかり食べていると歯並びが悪くなるといいますが、正確にはやわらかいものばかり食べて口の機能を正しく使えていないと歯並びが悪くなるといえます。
口の機能を正しく使うためには前歯で食べ物をちぎって食べたり、奥歯ですり潰して食べたり、舌を使って果物の果肉と種子をより分けたりするトレーニングが必要です。
1-3.虫歯がある
虫歯は歯並びが悪くなる原因の1つだといわれています。
なぜなら乳歯は柔らかいため進行しやすく、痛みが出るところまで虫歯が悪化しやすく、痛みを伴います。
歯に痛みがあると痛くない方の歯を使おうとするので、顎の筋肉のバランスが崩れたり歯並びに影響が出てしまったりするでしょう。
また、歯並びと虫歯は相互関係にあり、歯並びが悪いと歯が磨きにくいため虫歯になりやすくなります。
そして虫歯になると歯並びに影響があるという負の連鎖になってしまうこともあります。
そのため、歯並びが悪い場合にはより丁寧な歯磨きが必要になるでしょう。
2.子どもの歯並びが悪いことのデメリット
子どもの歯並びが悪い場合、次のようなデメリットが生じる可能性があります。
2-1.顔の形に影響が出る
歯並びによっては顔の形が正常に発達せず、上あごや下あごが突出したり左右非対称などの顔の歪みが生じたりします。
そのため、上手く物が噛めずに余計に顎の筋肉が発達しなくなってしまったり、口呼吸の癖がついてしまって口臭の原因になったりといったデメリットが考えられます。
成長したときのコンプレックスになってしまう恐れもあるでしょう。
2-2.歯ぎしりが発生しやすくなる
子どものうちは顎の骨や筋肉に柔軟性があるため、噛み合わせの悪さによる歯ぎしりは発生しにくいものですが、大人になるにつれて歯並びの悪さから歯ぎしりが起きやすいといわれています。
また、歯ぎしり自体にも歯の摩耗や頭痛、顎の関節が歪んでいくなどのデメリットが多いでしょう。
2-3.発音がしにくくなる
歯並びが悪いと発音がしにくくなるといわれています。
とくに、歯と歯の間に隙間があったり上あごや下あごが出っ張っていたりすると発音に大きく影響があります。
「さ行」「た行」などの舌と歯が接触する日本語は発音がしにくいでしょう。
3.子どもの悪い歯並びの種類
悪い歯並びには、下あごの歯が突き出してくるしゃくれや前歯の噛み合わせが悪いオープンバイト、上顎全体が突き出している出っ歯などがあります。
こうした悪い歯並びは子どものうちから歯並びを良くすることにより、大人になったときの苦労を軽減できる可能性があります。
4.子どもの歯並びを良くする方法
歯並びをよくするための方法としては、悪い癖や習慣を取り除いたり小児矯正をしたりすることが考えられます。
ここではそれらの改善方法について詳しくみていきましょう。
4-1.悪い癖や習慣の改善
まだお子さまの年齢が小さく、悪い癖や習慣が骨格や歯並びに影響を与えていない場合は、日常生活で改善していくことが可能です。
とくに指しゃぶりは3歳頃まではお乳を吸うための練習も兼ねているためそれほど心配は要りません。
しかし、3歳より後になっても癖が抜けない場合は気をそらして指しゃぶりしないような工夫をするのが良いでしょう。
姿勢の悪さや寝姿勢についても同様で、できるだけ姿勢を良くするための方法を教えてあげたり、姿勢を支えるクッションを購入したりすることが必要です。
寝姿勢については、なるべくうつ伏せ寝にならないように、寝返り防止クッションなどの利用も視野に入るでしょう。
4-2.小児育成矯正(プレオルソなど)で治療する
本格的に歯並びを矯正したい場合にはプレオルソなどの小児矯正で治療していくことがおすすめです。
プレオルソはマウスピース矯正のことで、顎の骨や筋肉を正常に発達させることができる矯正器具です。
歯並びについても比較的低コストで短い期間のうちに歯並びを整えることが可能になります。
小児育成矯正が終わってからもある程度歯並びを整えておけば、成長してからは歯科矯正が必要無い場合や、マウスピース矯正などの軽めの矯正で済むというメリットがあります。
歯並びを良くすることのメリットは計り知れないため、子どもの歯並びが悪いと感じたら小児矯正を受けてみるのがおすすめです。
5.まとめ
歯並びが悪くなる原因には、指や手、寝る姿勢などによって圧力がかかったり噛み合わせの悪さで余計悪化したりしてしまうなどが考えられます。
また、歯並びが悪いと虫歯になりやすかったり顔の形に影響が出たり、発音がしにくくなるなどの良くない影響もあります。
そのため、子どものうちから歯並びに悪い影響のある癖や習慣を改めて、小児育成矯正で治療することが大切です。
【エミルデンタルクリニック芝】では、子どものうちから歯並びを安定させることで将来的に歯の矯正の必要を無くしたり、軽度の矯正で済んだりするような治療を行っています。
当院では子どもが歯医者に慣れ親しめるようなさまざまな工夫をしておりますので、お子さまの歯並びの治療の際にはぜひご相談ください。
このブログを書いたのは、
【院長】
笠木 星児
【経歴】
島根県出身
昭和大学歯学部卒業(2011年)
東京医科大学病院 歯科口腔外科・矯正歯科 研修課程修了(2013年)
一ツ橋歯科クリニック勤務(千代田区)
【資格】
歯科医師
日本顎咬合学会 認定医
明海大学・朝日大学歯学部認定 歯科総合医 Excellent Clinician
マウスピース矯正「Smile TRU」認定医
【所属団体】
日本歯科医師会
東京都歯科医師会
港区芝歯科医師会
【所属学会】
日本顎咬合学会
日本歯周病学会
日本口腔インプラント学会